2025.3.3 幼P連企画 幼P連おしごとMAP

 昨年度の<すごろくMAP>に引き続き今年度の企画として、「幼P担当って何するの?」「そもそも幼P連ってなに?」などの〈やってみないとわからない幼P連〉を解消するための「実際」が詰まった<幼P連おしごとMAP>を作りました。各役職の活動内容や活動頻度などの幼P連担当のおしごとを知っていただくとともに、園児(保護者)“参加型企画”として1月~3月までの間で、各園が取り組んだイベント内容をいくつかご紹介します。

 〈おしごとMAP〉の配布に併せて記念品として幼P連のシンボルマーク〈はぐちゃん〉のキーホルダーを全園児に用意しました。すると、園のマークを入れたり、園児一人一人の名前を入れたり、オリジナルキーホルダーとしてアレンジした園もありました。

<幼Pさんをさがせ!><PTA役員をさがせ!>

〈おしごとMAP〉に付いているチケットと引き換えにキーホルダーを渡す園や、じゃんけんをして勝ったらキーホルダーをプレゼントする園や、PTA役員を探して親子でスタンプラリーをする園など様々な方法でイベントが行われました。担当幼Pが子どもたちと鬼ごっこやかくれんぼをして、〈はぐちゃん〉のお面を付けて園庭に隠れるなど、子どもたちと一緒に楽しむ姿も見られました。

はぐちゃんキーホルダー
はぐちゃんとかくれんぼをしよう!
はぐちゃんをさがせ!

「さがせ」以外にも<幼Pさんと挨拶をしよう!>など、さらにオリジナルのイベントとして取り組んだり、生活発表会やマラソン大会、音楽会やお別れ会など保護者が多く集まる機会に実施したりして<幼P連とは>ということを知ってもらうことができました。<はぐちゃん>を認知してもらうために、はぐちゃんシールを作成して保護者や遊戯室、園長先生の背中などに貼り<はぐちゃんとかくれんぼをしよう!><はぐちゃんをさがせ!>と保護者やボランティアさんにも協力してもらい、イベント性を高めた園もありました。

 どの園も子どもたちからは「お友達と一緒のキーホルダーでうれしい」「すぐにカバンにつけた」「自分はまだ貰えてないから早くしなきゃ!」と喜びの声があがりました。また、保護者の間でも「幼Pってこんな仕事だったんですね」と声をかけてもらったり、他学年のPTA役員を知ったりする良い機会になったと思います。

それぞれの園でPTA役員と子どもたち、保護者が一緒になって楽しめる良いイベントとなりました。

(幼P連)