第49回日本PTA近畿ブロック研究大会京都市大会
近畿ブロックPTA協議会 会員の皆様
千年の都、京都。三方をなだらかに連なる山々に囲まれ、神社仏閣や史跡、雅な文化が今でも色濃く残る京都市において、第49回日本PTA近畿ブロック研究大会が開催されます。
この三年間、新型コロナウイルス感染症の影響で、さまざまな社会生活が制限を受けました。そのような中でも、近畿ブロックPTA協議会の研究大会は、その時々の工夫を凝らしながら途切れることなく開催を続けてまいりました。そして、この間の取組や実践を通して、私たちは改めて「つながり」「きずな」「おもいやり」の大切さを痛感しています。
この間のコロナ禍においての経験や工夫を今後に活かすためにも、近畿ブロックの皆様と集い、共に学ぶことを通して、今後のPTA活動の礎を構築できればと考えます。
そして、その礎が新たな「つながり」「きずな」「おもいやり」をはぐくむ素地となり、人と人との「つながり」を実感できる持続可能なPTA活動となることを願い、京都市大会を開催いたします。
晩秋の京都で、近畿各地のPTAの皆様とお出会いできますことを心より楽しみにしております。
近畿ブロックPTA協議会
会 長 中 本 貴 久
京 都 市 大 会 実 行 委 員 会
委員長 山 口 修 平
ー 大会概要 ー
大会スローガン
はぐくもう「つながり」「きずな」「おもいやり」
~京からはじまる 持続可能で レジリエンスのあるPTA~
日程
分科会 令和5年11月20日(月)~ 令和6年1月31日(水)【オンライン配信】
全体会 令和5年12月1日(金) ロームシアター京都 メインホール
〒606-8342 京都市左京区岡崎最勝寺町13 TEL 075-771-6051
分科会(オンライン配信)
〇第1分科会【組織運営】 担当協議会:京都市・兵庫県
コロナ禍を経た社会の中で、新たな変化に対応できる持続可能なPTA組織やその運営方法の創造。
(各地域の特色ある取組について)
〇第2分科会【生涯学習】 担当協議会:滋賀県・京都府
人生100年時代を迎えている現在において、「つながり」や「ひろがり」という生涯学習の側面で
とらえたPTA活動の創造。
〇第3分科会【人権学習】 担当協議会:大阪府・大阪市
価値観が多様化する現代社会において、相手意識をもち「思いやりの気持ち」や「認め合う心情」を
高めるPTA活動の創造。
〇第4分科会【青少年健全育成】 担当協議会:奈良県・神戸市
子どもたちを取り巻く多種多様な現代的諸課題に対して、人と人との「きずな」を深めることで解決を
目指すPTA活動の創造。
〇第5分科会【広報活動】 担当協議会:和歌山県・京都市
日々進歩する情報化社会において、情報の発信や収集、共有や活用の工夫に着目したPTA活動の創造。
特別分科会・全体会(12月1日)
〇特別分科会
演題:合言葉は「レジリエンス」!~子も親も育つ 家庭・地域・社会~
講師:レジリエント・シティ京都市統括監 元京都市副市長 藤田 裕之 氏
〇記念講演
演題:「継続する力」~壁にぶつかったときのセルフモチベーション~
講師:桧山 進次郎 氏
主催
近畿ブロックPTA協議会 京都市PTA連絡協議会
後援(予定)
文部科学省 公益社団法人日本PTA全国協議会 京都市 京都市教育委員会
滋賀県教育委員会 奈良県教育委員会 大阪府教育委員会 和歌山県教育委員会
兵庫県教育委員会 京都府教育委員会 大阪市教育委員会 神戸市教育委員会
参加者
近畿ブロックPTA協議会会員 実会場約1,000名+分科会Web配信視聴者
参加費
ひとり 3,000円(分科会Web視聴は無料)
<京都市大会PR映像>
<二次案内>
2-1